• 2025/04/03

    ゼミ・プロジェクト

(神姫バス×山下ゼミ)バスの八百屋プロジェクト最終報告会

私たち山下紗矢佳ゼミは、約1年間神姫バス様の八百屋事業において、新規顧客獲得のプロジェクトに取り組み、先日最終発表を行いました。
3チームに分かれ、チームごとに新規顧客獲得に向けた提案を行いました。

チームMONKESは、八百屋の外観や店舗デザインに着目し、より消費者を引き付けるような魅力ある店舗にするための提案をおこないました。まず、店舗での顧客アンケートを実施しました。アンケートでは、八百屋に訪れる理由や、現在の店舗の印象などを調査しました。調査結果を踏まえ、海外の八百屋の外観を参考にした色鮮やかな店舗デザインや、顧客増加を誘発するような顔出しパネルの設置を提案しました。神姫バス様からは、アンケートについては八百屋事業をする上で参考になったとコメントをいただきました。また、パネルについても神姫バスが八百屋事業に取り組む本来の目的を伝えるための施策に向けた良い案だという評価をいただきました。

ビタミンガールズは、お客様との接点を増やすことで八百屋に親しみを持ってもらいながら認知度向上を目指そうと考え、1,000円以上の商品購入者を対象に店舗内でミニゲームを実施しました。しかし、目標としていた参加人数には至りませんでした。その要因は購入単価の低さや悪天候によるものと分析しました。さらに、神出店の抱える課題は冬の閑散期の来店数や若い客層の新規開拓が伸び悩んでいることと分析し、イルミネーションイベントとライトアップいちご狩りを提案しました。これにより、主婦層や若者の興味を引き、SNSでの拡散を狙います。また、従来のいちご狩りに対し、夜間のライトアップで付加価値を加えるアイデアが評価されました。また、このアイデアを実現するにあたり、楽農センターとの連携強化の重要性も明確になりました。

チームI’sは、認知度向上を目指しInstagramの運営と検証をおこないました。元々開設しているアカウントの更新率の低さや発信情報の少なさを改善しようと、1ヶ月半の間、毎日レシピや野菜の豆知識について投稿をしました。統一感を持たせた投稿作成や、ストーリーズの活用でリアルタイムの情報提供を行うなどの工夫を凝らしました。目標をフォロワー+200人と設定していたのですが、結果は+50人と達成には至りませんでした。チラシ作成や文化祭での呼び掛けなどもあり、フォロワーを増やすことは出来ましたが、大幅増加には及びませんでした。最終発表会では目標設定の甘さについて指摘されましたが、投稿内容や頻度については評価され、今回の検証結果を参考に、今後のSNSに力を入れていきたいとコメントをいただきました。

 

このプロジェクトで得た学びを、残りの学生生活における研究や、社会に出た際にも活かして行動していきたいです。


(山下ゼミ・3期生一同)

ARCHIVE

入試情報

資料請求