• 2021/03/15

    フィールドワーク

乗車券のQRコード化による新たなサービスの考案(阪神電気鉄道株式会社)

実践活動の目的

阪神電気鉄道株式会社さんが行っているQR コードを用いた乗車券プロジェクトに参加し、その実用性を検証し、その検証から、武庫川女子大学の学生目線でさらに乗客の利便性を高める意見を提案します。 また、現在の日本の電気鉄道についての理解を深め、その事例から QR コード乗車券利用の新しいアイデアを考案・発表します。

実践活動の概要

キックオフミーティングでは、阪神電鉄会社についての歴史や、磁気乗車券の自動改札機にどれだけお金がかかっているのかなど学びました。自分たちが想像している以上のお金が自動改札機に使われていることを知り、詰まらせるなどのトラブルのほとんどが「磁気乗車券」だということも知りました。

QRコードが発券することが出来るアプリを各自スマートフォンにダウンロードした後、実践活動に参加する計10名が2グループに分かれて、グループごとに活動しました。

まず阪神電気鉄道株式会社の方立ち合いの元でQR コード乗車券に対応している改札機がある大阪梅田駅・野田駅・尼崎駅・西宮駅で検証を行いました。

従来の切符と同じ大きさの紙とスマートフォンのアプリを使い、それぞれの違いを体感しました。その後は各チームでアプリでの体験乗車をしながらアイデアを出していきました。

中間報告会では体験乗車を通しての良い点と悪い点をあげ、それらを踏まえてのアイデアを発表しました。既存の乗車券についても調査し、特に、紙に印刷するだけでなくネットを通じた配布したりできるという QR コードの特徴を生かし、QRに繋がるアイデアも提案しました。

次に、QR コード乗車券の新たな利用方法を提案するための活動を行いました。はじめに、日本の鉄道会社が発売しているセット券や世界の MaaS(Mobility as a Service)の事例を個人で調査しました。その後、現在のセット券の問題点や QR コード乗車券にしたときに改善される点、その事例を阪神電気鉄道株式会社さんで行うと考えたときのアイデア整理を重ねました。

最後に、最終報告会を阪神電気鉄道株式会社の本社で行いました。担当役員さんも参加され緊張感の中での発表でしたが、大きなミスもなく無事に終えられました。

実践活動での学び・発見

阪神電鉄さんは武庫川女子大学に入学する前も入学してからもたくさん利用しています。しかしこのフィールドワークに参加できたことで、ただ乗客として利用しているだけではわからなかったようなことを教えていただきました。鉄道会社がどのようなことを課題としているのか、その課題に対してどのような解決策を練っているのかという現状を初めて知ることができました。課題に対して企業と一緒に考えるという経験が初めてだったので、とてもいい経験になりました。

最も時間がかかったのが、「QR コードを使った乗車券」で何ができるのかアイデアを考えることでした。なかなか良いアイデアが思い浮かばないこともあり、とても苦労しました。また、「QR コードを使った乗車券」だからこその強みは何なのか知るために、何度も電車を利用したこともありました。それぞれ意見を出し合って、zoom で話し合ったり、直接集まったり修正をしました。

資料が完成した後、発表するスライドの割り振りを決め個人で台本を作成しチーム模擬発表会も行いました。どこが長いか・詰まるか、かかった時間は何分かなど本番さながら練習し前日まで修正を繰り返しました。

大規模なプロジェクトの一員として、動くことはとても責任感を感じる体験となりました。しかし、こんな経験はなかなかできないことです。それだけに、阪神電鉄さんや担当の宗平先生から予想を超える完成度と誉め言葉を頂き、とてもうれしく、達成感を感じました。また最終報告会で、阪神電鉄の人たちにレビューをもらった時は、自分たちの世代の意見がどれだけ重要なのか知ることができました。そして、アイデアを出すときには、積極的に斬新なこともいうことも重要だと気付きました。

振り返りと次への準備

今回の実践学習を振り返るととても多くの発見、学びがありました。現場での学び、フィールドワークでの学び、先生、メンバーからの学びなどに加え、今回の実践活動で課題解決能力の大切さを改めて感じました。今回学んだことを自分の身にして、次回からの実践学習で活かしていきたいと思います。そして、もっと積極的に意見やアイデアが言うことを目標にして取り組みたいです。

(経営学部1年 櫃田、田村、樋口、前田、岡本、石田、岡本、片山、日比、犬伏)

ARCHIVE

入試情報

資料請求